<株式指標騰落率>
日経平均株価 +0.84%
TOPIX +0.32%
東証2部指数 +0.97%
ジャスダック +0.51%
マザーズ指数 +2.07%
株主優待株の個別騰落は値上がり5割:値下がり5割でした。
トランプ大統領の対中制裁が、市場の懸念していた通商協議に影響するものではなかった安堵感から株価反発しました。
また今日はアジア株が全面高で特に香港株や上海株が堅調だったことが後押しになり、日経平均は22000円に乗せそのままキープして終えました。
ただ日経値上がりの割に個別では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を終始やや上回るような状況で、指数先行型おそらくは売り方の買い戻しが主体の上昇ではなかったかと思われます。
コロナ相場が大底をつけてからの反発で最初は海外に比べて戻りが遅れていた日本株でしたが、5月半ばからは世界でトップレベルの上昇率です。
そろそろ戻り天井が近いとは思いますが、海外株の上昇が続くなら日本株も売られる理由がないので売り方はキツそうです。
あや押しくらいでは日銀が買い支えてしまいますしね。
いっそのこともう一段高して売り方が壊滅すればそこがバイクラになりえそうですが・・・
日経2万円で買えなかった自分が22000円で買えるわけもなく、まだ暫くは何もできることがなさそうです。
【今日の優待トピックス】
★3762 テクマト 株式分割&優待拡充
・2分割後基準変更なしの実質拡充
★3350 RED 優待変更
・6月権利見送り&現在有効の優待カードの期限を延長
★3839 ODK 分売
★6542 FCHD 株式分割
★優待券期限延長あり
【うかい】来年2月末→来年4月末
【ハチバン】6月末→9月末
最新の優待到着情報は株主優待rankingで毎日紹介されています。
マイ株PF平均騰落率 +0.4%
現在のポジション状況(資産比) 7%
本日株資産推移



株主優待に関する情報は株主優待rankingを毎日チェックすれば見逃す事はないでしょう。
株主優待投資に最適な口座は?当ブログ推奨の証券会社はこちらです!