~ 株主優待投資の注意点(  ̄◇ ̄) ~
ですが、低リスクでお得な株主優待投資は今では大勢の人の知るところとなっています。
高パフォーマンスの投資話が放って置かれる訳はありません。
実際に配当&株主優待を貰う為に1日だけ株を買ったとすると翌日売ろうとした時には配当金&株主優待の価値分かそれ以上株価が下落している事も多いです。
例えば配当金3000円&商品券2000円を貰えたとしても株価が下がって株の売買で5000円以上の損失が出てしまっては意味がありません。
大勢の人が配当金&株主優待の権利を取ったら株を売ってしまおうと考えるのでそうなります。
その株価の下落を何とか回避する方法がないものかと考えられたのが『優待クロス取引』です。
優待クロス取引を行うには証券会社に普通の口座の他に信用口座を開設する必要があります。
信用口座があると、自己資金以上の株を買えたり所有していない株を借りて売る事ができるようになります。
非常に効率のいい投資ができるようになって便利ですが、ムチャな投資をすると自己資産以上の損失を被る可能性もあります。
でも別に自己資金以上の株が買えるとしても自分で注文し買わない限りはリスクが増す事はありませんから必要以上に怖がる事はありません。
そしてなぜ信用口座が必要かというと、株を借りて売りたいからです。
株を借りて売った場合、株価が下がった時に買い戻して借りた株を返す事で差額が利益になります。
配当金&株主優待の権利が得られる翌日に株価が下がる事が分かっているのだから売っておけばいいのです。
具体的には普通の口座で現物株を買って、同時に信用口座で同じ株を売ります。
そうする事で株価が下がって現物株で損が出ても信用口座で売っているので同じ額の利益が出て株価による損益が相殺されるのです。
目からウロコのような方法ですが以下のような注意点もあります。
・信用口座で株を売る時にも手数料がかかる。
・配当金を貰える権利の日に株を売っていると配当金額相当額を払うように請求される。(=現物株の権利で配当金が貰えますがそれとほぼ同じ額のお金を払わされるので実質貰えるのは株主優待のみになります)
・株を借りるのに貸株料や品貸料(逆日歩)がかかる。
これらについてはこの後も説明していきます。
次項にすすむ
株主優待に関する情報は株主優待rankingを毎日チェックすれば見逃す事はないでしょう。
株主優待投資に最適な口座は?当ブログ推奨の証券会社はこちらです!
GMO系列企業の株主優待で手数料キャッシュバックされるGMOクリック証券が凄い!