fc2ブログ

安心・堅実!?株主優待すたじお

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

リンク

相互リンク随時募集中!!!
コメント欄よりご連絡ください
※相互リンクは株式投資関連サイトに限らせていただいております
※長期間更新の無いサイトはリンク削除させて頂く場合があります
再開された時はご連絡ください

検索フォーム

QRコード

QR

【12月末日権利株主優待クロス】 一覧


12月末日株主優待クロス 一覧
12月末クロス
権利付最終売買日は12月25日、逆日歩日数7日です。

【追記】CIJ最高逆日歩は100株の場合4200円です。
【追記】六甲バターは東証1部銘柄でした。
※優待価値は独自に算出した値です。
※最高逆日歩数値は逆日歩日数を考慮した値となっています。
※最高逆日歩欄が黄色は規制が出てx2(8倍適用)になっている銘柄です。
※備考欄赤色は近年最高逆日歩またはそれに準じる高額逆日歩がついた銘柄。
※備考欄黄色は近年最高逆日歩ではないものの優待額をはるかに上回る逆日歩がついた銘柄。
株主優待のクロス収得は時に優待額を遥かに超える高額逆日歩が発生する場合があります。
安易なクロス取得は絶対におすすめしません。


blogmura2.png

12月末権利は正月休みの関係上逆日歩付与日数が長期となり今年も7日となっています。

悶絶逆日歩の支払いで新年を暗い気持ちで迎える人を少しでも減らせればと思い今回は少し早めに作成しました。

現状規制はほとんど出ていませんがそれでも最高逆日歩は上記のような超高額となります。

過去に高額逆日歩になった事のある銘柄や今回からのお初銘柄はもちろんですが

そろそろアルペン・千趣会・パイロット・藤田観光あたりの人気銘柄もノーマークでは危険かもしれません。

一つでも失敗すればトータル赤字の可能性がある12月末権利のクロスは超ハイリスクです!

最後の最後でつまずかないように細心の注意を払って臨みましょう。

ちなみに自分は現物での収得の他、一般信用取引を利用して制度クロスは最小限に留めようと考えています。

さすがに玉砕戦法は封印してここは安全第一で。

株主優待ランキングには優待収得に関する情報が集まります。
万全を期す為に参照下さい。

一般信用取引なら高額逆日歩完全回避が可能!!

<一般信用売ができる証券会社> ★安心クロスができる★


三菱UFJフィナンシャル・グループのカブドットコム証券


知らなきゃ損する?カンタン銘柄選びツール! 《松井証券》


カブドットコム証券と松井証券は一般信用売りができる数少ない証券会社。
一般信用で売り建てを行なった場合は逆日歩を取られないので安心してクロス収得できます。
また通常ならクロスできない銘柄も一部可能に!
ただし売り切れ注意!



【注意】
個人的にこれは無いなという銘柄は掲載してません、またあまり高額な物も載せていません。
優待価値は独断と偏見を交え算出したものです。
注意喚起の出ている銘柄は最高逆日歩が×2になります。
当日になって注意喚起などの規制が出て最高逆日歩が2倍~2.5倍になる事があります。
必要資金・最高逆日歩の数値は12月13日の大引け時点の株価で算出しているので今後の株価の動きで変化します。
企業によっては後出しで優待廃止になる事もあります。
隅々まで確認して作成したわけではないのでこの表は完全に正確なものではありません。
新規売りできない銘柄・決算月変更銘柄・優待廃止銘柄等が間違えて載っているかもしてませんので、もし間違いに気付かれましたら報告いただけると助かります。
株主優待に関する情報は株主優待rankingを毎日チェックすれば見逃す事はないでしょう。
株主優待投資に最適な口座は?当ブログ推奨の証券会社はこちらです!

GMO系列企業の株主優待で手数料キャッシュバックされるGMOクリック証券が凄い!

COMMENT▼

優遇税制は今年限り

まるぼんさん
いつもブログを参考にさせております、
来年から優遇税制も終わりです。
クロス取引でちょっと気になったので
意見させて頂きます。
例ですがキリンビールを取得する場合、
予定期末配当金は決算短信では18円と
なっており所得税+住民税部分が
3,624円となり、プラス売買手数料+逆日歩
と優待額との差額が判断材料になります。
もちろん優待取り専門だと確定申告
(損益がマイナスの場合に限る)で所得税
部分だけ還付が受けられます。
私の場合はマイナスになるので取得はやめます。
今後、景気がよくなり配当金が増えそうなので
優待取得前は決算短信の予定配当金に要注意です。
去年12月と違って、今年は半分ぐらいの優待は
諦めます。

通りすがりさんへ

自分の思い違い等なければ以下の通りだと思われます。

【現物】(株主優待+配当金)-税(配当金×20.315%)-売買手数料±株価変動

【クロス】(株主優待+配当金)-税(配当金×20.315%)-売買手数料-品貸料-貸株料-配当落調整金(配当金×85%)

※配当落調整金は(配当金×84.685%)とする証券会社もあるようです

現物の場合は優待と配当を貰えますが当然税金は持っていかれます。

クロスの場合株価変動をチャラにできる代わりに信用売りに伴う諸経費が掛かります。

クロス収得時に掛かる費用は・・・

売買手数料、品貸料、貸株料、配当の5.315%相当額(住民税と復興税分)になります。

そして気をつけたいのはカブドットコム一般信用売りの配当調整金は100%という事です。

制度クロスよりも配当金の15%も余分に費用が掛かります。

キリンビール(配当18円)の例を取ってみると

優待3000円相当+配当18000円-税3656円-クリックなら手数料200円-品貸料-貸株料100円くらい-配当調整金15300円=1744円-品貸料

となり逆日歩が1744円以内なら一応プラスの計算になります。

ただカブコム一般クロスだと品貸料は0円確定ですが配当調整金を配当の15%(2700円)分余計に取られるので完全に赤字です。
(手数料も200円では済みませんし)

おっしゃるとおり今後は特に配当金額にも注意を払っていかなくてはなりませんね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://kabusuta.blog96.fc2.com/tb.php/2127-8f66487e

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

ショッピング

株主優待投資向けの証券会社

いずれの証券会社も口座開設や
口座管理料などの維持費は無料!

★おすすめNO.1★
★★ GMOクリック証券 ★★

《株主優待&値がさ株取引》
△一般信用売りができる!!!
△一般レア銘柄が確保しやすい
△株主優待で手数料バックあり

★★ SBI証券 ★★

《株主優待&IPO&端株》
△一般信用売りができる!!!
△一日100万以下の手数料無料!
△IPOでハズレても敗者復活あり
△単元未満株の売買ができる!!

★★ auカブコム証券 ★★

《株主優待&デイトレ》
△一般信用売りができる!!
▼謎のプレミアム料が新設

★★ 楽天証券 ★★

《株主優待&通常取引》
△一般信用売りができる!
△一日100万以下手数料無料
△手数料の1%楽天ポイント還元

★★  松井証券  ★★

《株主優待&分売》
△一般信用売りができる!
△立会外分売の申込み可能

チャート

by 株価チャート「ストチャ」

ブログ村